こんばんは、はるです☆
営業さんから
「床暖は設定面倒だからそのまま住むわ〜っていうお客様が多いですよ」と聞いたのですが。。
そうなのかな??
床暖やエコキュートの設定をいじってみたら電気代が安くなったのでやり方をご紹介します
設定さわってない方はやってみると電気代が安くなると思います(o^^o)
セーブモード
一条工務店の床暖房は
「通常運転モード」
「セーブモード」の二種類があり
両方のモードに自分の好みの温度を設定できます
セーブボタンを押すごとに
通常→セーブモードに切り替えできます
まいにちタイマー運転
こちらを設定すると毎日自動で時間帯ごとに
「通常orセーブモードor床暖off」に切り替えしてくれます
この画像の場合は
というように設定されています
はる家での温度設定
住まい
北陸
電気契約プラン
深夜時間→22〜6時
朝夕時間→8〜10時・17〜22時
昼間時間→10〜17時
2月の温度設定
17〜8時…30度
8〜17時…20度(セーブモード)
22〜8時…30度
8〜22時…10度(セーブモード)
22〜8時…26度
8〜22時…15度(セーブモード)
3月の温度設定
17〜8時…25度
8〜17時…15度(セーブモード)
22〜8時…15度
8〜22時…10度(セーブモード)
22〜8時…26度
8〜22時…10度(セーブモード)
基本的に電気料金の安い深夜帯の温度を高めにして
日中は低め、寒かったら温度を上げる感じにしていました
はる家の環境では
2月…30度設定で室温20度
3月…30度設定で室温25度
くらいでした
リビングが防音室なのですが、この部屋だけ気密性が高いからなのか
他の部屋と同じ温度にすると暑くなりすぎるので温度を低めに設定しています
寝室も布団をかぶると暑いので低めです
地域によって設定温度も変わると思います
雪の降らない地域はもっと低めで良いかもです(o^^o)